CSR基本方針

POLICY

K.I架設工業株式会社は、企業の社会的責任を果たすため、「未来のために持続可能な社会の実現を目指して行動する」という企業理念に基づき、お客様、従業員 、協力会社、地域社会、地球環境など、すべてのステークホルダーにとって価値ある企業であり続けることを目指します。

CSR基本方針の図

CSR活動

ACTION

当社が行っているCSR活動の一部をご紹介いたします。今後さらにCSRへの取り組みや情報開示を進めてまいります。

安全・品質への取り組み

常にお客様視点にたち満足いただける業務遂行に、社会から必要とされるような企業となるべく誇りをもって安全管理に、品質重視の姿勢を約束しお客様の満足を実現させる体制構築に努めています。

インテグリティな組織づくり

インテグリティは施工品質の向上や消費者の安全性にとって基本的な要素と捉え、関連法規の遵守やコンプライアンス、適切な企業統治と情報開示に努めています。

誠実なお取引先との関係構築

正確かつ明瞭な見積書の送付など、お取引先との公正かつ誠実な取引を通じ、より確かな信頼関係を築くとともに、協働して品質向上と改善活動に努めています。

月1回の安全衛生会議の実施

社員への各種安全内容に関しての周知を目的とした、安全衛生会議を月1回開催しています。毎月作成された資料をもとに、毎月の安全目標や社員による安全への取り組みの共有などを行います。

年1回の安全大会の実施

全社員と全協力会社の参加のもと、安全大会を年1回開催してします。現場作業時における労働災害防止や安全意識向上の徹底を図っています。

現場安全パトロールの実施

経営トップの現場安全パトロールを実施しています。社員や協力会社とのコミュニケーションをとり、施工状況の確認や問題解決に務めています。

社内勉強会の実施

足場の組み立てやフルハーネス型安全帯使用作業に関する特別教育などを各種行っています。定期的に開催し、日々の安全意識の向上と継続を図っています。

従業員への取り組み

当社では社員が働きやすい職場環境づくりに努めており、継続的な労働環境の適正化に取り組んでいます。また、一人ひとりがプロ意識を持ったプロ集団を目指し、信頼関係の中で仕事を遂行できる職場環境づくりに取り組んでいます。

社内コミュニケーション

活性化

社員旅行の催行

当社では、社員旅行はチーム力やコミュニケーション力の強化のために必要な行事と考えており、希望者で参加しています。

懇親会の開催

年に数回、食を通じて懇親会(納涼会、忘年会など)を開催しています。社内はチームで稼働しているため、普段交流しない別チームや現場の社員ともコミュニケーションをとることができ、悩み相談やアドバイス、プライベートや趣味の話などで盛り上がっています。

働きがいの追及

働き方改革の推進

ワークライフバランスの整備により生き生きと働ける職場環境を実現することを目指し、休暇制度や資格取得などのスキルアップのサポートなど働きやすい職場環境づくりに努めています。

キャリアアップシステムの導入

個々の技能者が有する技能と経験に応じた適正な評価や処遇を受けられる環境の整備が不可欠であると考え、当社ではキャリアアップシステムを取り入れ、社内外で明確かつ、公平なキャリアアップに努めています。

人材育成

新入社員研修

入社後、最初に行うのが新入社員研修です。社会人としての心構えやビジネスマナー、当社の理念や事業内容などを学びます。

とび技能検定の資格取得を支援

とび技能士は、とび職の仕事全般に関する技能を認定する国家資格です。実技トレーニングや筆記試験対策など、資格取得を支援しています。

各種資格取得のための教育研修

必要に応じて資格取得のための教育・研修を実施しています。また、資格取得支援も行っており、社員が安心できる環境づくりに努めています。

従業員の健康と安全

健康診断の実施

社員の健康を推進するため、健康診断を定期的に実施しています。社員の心身の健康増進による、快適な職場づくりに努めています。

熱中症対策グッズの支給

夏場での熱中症対策に力を入れており、清涼飲料水、熱中症対策の飴やタブレット、速乾性のあるインナー、空調服などを支給しています。

雇用促進

ダイバーシティの推進

外国人技能実習生に対する、人材の育成や建設技術の伝承に取り組んでいます。

女性活躍の推進

意欲・能力のある女性の積極的な採用・育成・登用を進めています。女性活躍を推進するうえで女性が長く働き続けられる職場づくりは欠かせないものと考え、ワークライフバランスの実現を推進しています。

環境保全への取り組み

建設業が環境に与える影響が大きい産業の一つであることを認識し、環境保全への積極的な取り組みを進めています。

環境負荷が少ない工事

山林、河川、海上での工事も行っているため、自然環境への負荷を最小限に抑えるように配慮した工事を行っています。

クリーンエネルギーの活用推進

会社の屋根に太陽光パネルの設置を行い、CO2削減や将来のエネルギー不足問題の解決に努めています。

エコカーの導入

社用車をガソリン車からハイブリッド車化、さらに次世代燃料車への移行に向け、CO2削減に取り組んでいます。

エコキャップ運動

ペットボトルキャップを外して集め、再資源化することでCO2削減に努めています。また、再資源化で得た売却益で「発展途上国の子どもたちにワクチンを贈る」活動を推進しています。

地域社会への取り組み

建設業は地域のインフラ整備を通じて地域社会の発展に直接関わる産業でありながら、建設工事は地域の生活環境に影響を及ぼすことを認識し、地域社会との共生や地域貢献に取り組んでいます。

地域清掃活動

年に数回、本社やヤード付近にて地域清掃活動を行い、地域環境の美化に努めています。また、清掃場所は通学路になっているため、学生の皆さんが気持ちよく通学できるように努めています。

地域イベントへの協賛

当社は地域住民の方々との交流を大切にしており、地域イベントに協賛を行っています。葛塚まつりでは、地域住民の方々と一緒に灯籠押し合いに参加し、地域活性化に取り組んでいます。

道路除雪

各官庁と緊急災害対応の委託業務契約を結び、凍結防止の薬剤散布作業、降雪時の除雪作業を行っています。

災害ボランティア活動

大規模な自然災害が発生した際、被災地への支援活動を行っています。2019年6月18日の山形県沖地震が発生した際は、村上市の建物被害への支援活動を行いました。

SDGsへの取り組み

K.I架設工業株式会社が取り組むCSR活動は、企業が責任感を持って社会や環境などの問題に取り組むことで持続可能な社会(サステナビリティ)を実現することに繋がると考えています。

SDGs x K.I架設工業 株式会社